山といえば…川?

日本の山といえば富士山、ということになったのはいつなのだろう。富士山のふもとで育った身としては納得してしまいそうな言説ではあるが、しかし肉眼で富士山を見たことがない人だって多いだろう。 そんな人にも「山といえば富士山だろう?」と言わしめるのは無理があるような気がする 富士山が日本で流行ったのは食行身禄(じきぎょう みろく)の功績によるものとする説がある。確かに富士講が流行する元になっているの…

続きを読む

○○は嘘をつかない←それが既に嘘だ

「嘘をつくのは人間だけ」「○○は嘘をつかないから良い」などという言葉を聞くことがある。果たしてそんなことがあるのだろうか。 ・機械は嘘をつかない? システム屋ならおわかりだろう。コンピュータは人を欺く。プレゼンなり、お披露目なり、ここ一番、というところで不具合をおこすのだ。 これを起こさないためには、当該システムの仕様と実装を完璧に把握し検証し、水も漏らさぬ網羅率で試験を行いバグの発生…

続きを読む

コーヒー健康法 ふたたび

以前、「コーヒーが健康に良い」という言説は繰り返し唱えられる、という記事を書いた。 先日、「『一日3倍以上のコーヒー摂取は脳腫瘍のリスクを下げる』と国立がん研究センターが発表した」と報道があった。やはりコーヒー健康法は繰り返しやってくるもののようだ。 この研究は、対象者にコーヒー摂取の頻度など習慣を問い、20年間経過を調査するという手法を取ったそうだが、どうして調査項目にコーヒーを入れた…

続きを読む